麻雀の符計算について!点数計算のコツと符計算アプリもご紹介!

麻雀の点数計算において、符計算がわからないという、という方は多いのではないでしょうか?

 

符計算を覚えることは、点数計算ができるようになるのはもちろんのこと、オーラスなどで自分が何点の手を上がれば順位があがるのか?という事を把握するためにとても重要になります。

 

難しい符計算ですが、理解してしまえばそんなに難しくはないので、この機会にしっかりと覚えていきましょう。

 

符計算とは

 

まず、麻雀における点数計算において、点数は符(合計符)×翻数で決まります。

 

符(合計符)×翻数=点数

 

この符(合計符)とは、いわば自分の手における基本点のようなもので、そこに翻数がかけ合わされて点数が決まります。


この符(合計符)は、5つの要素(加符点)によって構成されています。

 

基本符あがった場合に一律でつくもの。副底(フーテイ)ともいいます。


ガリ:メンゼンロンあがりかツモあがり


雀頭(ジャントウ)の種類役牌か役牌以外


待ちの種類:ペンチャン・カンチャン・リャンメン・タンキ・シャンポンなど


メンツの種類:順子(シュンツ)・刻子(コーツ)・槓子(カンツ)

 

これらそれぞれの要素(加符点)によって、符の数が決まります。

①+②+③+④+⑤=合計符

 

①基本符

 

基本符は、副底(フーテイ)とも呼ばれ、あがった場合に一律で20符与えられるものです。


つまり、あがった場合には必ず20符からスタートします。

 

②アガリ

 

これは、メンゼンロンツモ(メンゼン、鳴きのどちらも)のどちらかのアガり方によって与えられる加符点です。


これらによる 加符点を門前加符(メンゼンカフ) と ツモ符(ツモフ)と言います。

 

門前加符(メンゼンカフ)は、面前(メンゼン)ロンあがりの時にのみ、10符が与えられます。


面前(メンゼン)とは、他家の捨て牌からポン、チー、カンなど一切せず(鳴かず)にあがった手のことをいいます。


鳴いている場合は0符です。


一方、ツモ符はツモであがった場合に、鳴いている、いないに関わらず2符がつきます。

 

雀頭(ジャントウ)の種類

 

雀頭(ジャントウ) がどの種類の牌かによって 加符点 が変わります。


役牌が雀頭の場合は2符、役牌以外の場合は0符となります。


一部、連風牌(リェンフォンパイ=ダブ東、ダブ南など)を4符とするローカルルールなどもあります。

 

雀頭(ジャントウ)


数牌0符
風牌(コーフォンパイ)=オタ風牌0符
風牌(メンフォンパイ)=自風牌2符
風牌(チャンフォンパイ)=場風牌2符
三元牌(サンゲンパイ)2符
風牌(リェンフォンパイ)2符あるいは4符(4符はローカルルールのみ)

 

字牌について補足


風牌(コーフォンパイ)=オタ風牌:自風でも場風でも三元牌でもない、字牌のこと


風牌(メンフォンパイ)=自風牌:その局における自分の風牌のこと


風牌(チャンフォンパイ)=場風牌:その局における場風のこと


三元牌(サンゲンパイ)白・發・中のこと


風牌(リェンフォンパイ)自風かつ場風となっている牌のこと

 

④待ちの種類

 

あがった時の、待ちの種類によって与えられる加符点です。


どのような待ちの形であがったかによって、加符点が異なります。

 

ペンチャン待ち・カンチャン待ち・タンキ待ち などアガり牌が1種の場合は2符、リャンメン待ち・シャンポン待ちなどアガり牌が2種以上の場合は0符です。

 

2符がつく場合:ペンチャン待ち・カンチャン待ち・タンキ待ち

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plain や f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001945p:plain や f:id:mitsulog:20180619002215p:plain といった待ちの形


0符の場合:リャンメン待ち・シャンポン待ち

 

f:id:mitsulog:20180619002110p:plainf:id:mitsulog:20180619002107p:plain や f:id:mitsulog:20180619002058p:plainf:id:mitsulog:20180619002058p:plainf:id:mitsulog:20180619002215p:plainf:id:mitsulog:20180619002215p:plain といった待ちの形

 

ちなみに、ノベタン(雀頭がなく、1234と持っている時の1or4待ち)は、タンキとみなされ2符がつきます

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001945p:plainf:id:mitsulog:20180619002110p:plain ノベタンは2符が付く



待ち牌が2種あるので、0符と勘違いしやすいですが、ノベタンは123というメンツ+4のタンキ待ち(4であがった場合)、もしくは234というメンツ+1のタンキ待ち(1であがった場合)と解釈されるからです。

 

また、3444とあって235待ちの場合、25であがった場合はリャンメン待ちとなり0符ですが、3であがった場合はタンキ待ちと解釈されるため、2符がつきます

 

f:id:mitsulog:20180619001945p:plainf:id:mitsulog:20180619002110p:plainf:id:mitsulog:20180619002110p:plainf:id:mitsulog:20180619002110p:plain

 

f:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619002107p:plain であがった場合は0符

 

f:id:mitsulog:20180619001945p:plain であがった場合は2符

 


さらに、12345とあって、36待ちの場合、6であがった場合はリャンメン待ちの0符ですが、3であがった場合はピンフがつかないときはペン3待ちと解釈することができるため、2符がつきます

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001945p:plainf:id:mitsulog:20180619002110p:plainf:id:mitsulog:20180619002107p:plain

 

f:id:mitsulog:20180619002103p:plain であがった場合は0符

 

f:id:mitsulog:20180619001945p:plain であがった場合はピンフが付かなければ2符


このように、待ちの種類による加符については都合の良いように解釈することができます。

 

ここが符計算で一番難しいところでしょうか


ここは意外と理解していない人が多いので、気をつけて下さい。

 

最後に、注意点として、シャンポン待ちによるあがりの際に、ツモの場合とロンの場合で加符が変わります


ツモの場合は、片方が雀頭(ジャントウ)、もう片方が暗刻(アンコ)となりますが、ロンの場合は片方が雀頭(ジャントウ)、もう片方が明刻(ミンコ)となるため、メンツの種類による加符が変わるためです。


こちらも合わせて、注意して下さい。

 

⑤メンツの種類

 

あがった手の中にあるメンツの種類によってそれぞれ符がつきます。

 

刻子(コーツ)槓子(カンツ)は牌の種類や鳴きの有無によって2符から32符まで付与されます。


なお、順子(シュンツ)0符です。

 

メンツ

順子(シュンツ)0符

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001945p:plain


2~8による中張牌(チュンチャンパイ)の明刻(ミンコ)2符

 

f:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180621145919p:plain



1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ)の明刻(ミンコ)4符

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180621150408p:plain



2~8による中張牌(チュンチャンパイ)の暗刻(アンコ)4符

 

f:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plain



1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ)の暗刻(アンコ)8符

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plain



2~8による中張牌(チュンチャンパイ)の明槓(ミンカン)8符

 

f:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180621145919p:plain



1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ)の明槓(ミンカン)16符

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180621150408p:plain



2~8による中張牌(チュンチャンパイ)の暗槓(アンカン)16符

 

f:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plainf:id:mitsulog:20180619001947p:plain



1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ)の暗槓(アンカン)32符

 

f:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plainf:id:mitsulog:20180619001954p:plain



中張牌(チュンチャンパイ)、幺九牌(ヤオチュウハイ)ごとに整理するとこんな感じです。


2~8による中張牌(チュンチャンパイ):明刻(ミンコ)2符、暗刻(アンコ)4符、明槓(ミンカン)8符、暗槓(アンカン)16符


1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ):明刻(ミンコ)4符、暗刻(アンコ)8符、明槓(ミンカン)16符、暗槓(アンカン)32符

 

符計算の例外パターン

 

上記が符計算の要素になりますが、実は例外があります。


3つしかないので、よく覚えておいて下さい。

 

①ツモ平和(ピンフ)あがり

 

平和(ピンフ)をツモあがりした場合は、ツモ符は付かず一律で20符となります。

 

七対子

 

七対子もツモ符はつかず、一律25符で計算します。

 

③喰いピンフ

 

喰いタンや三色など、鳴いてピンフ系の手をロンあがりした場合、符計算をしても20符ですが、こちらは一律30符として計算します。


※麻雀においては、30符1翻の1000点(子)/1500点(親)が最低点数になります。


20符1翻というのはありません

 

符計算の流れ

 

ここまでが、符計算のやり方になります。

 

実際に計算していくときの流れとしては、これらの手順で確認します。

 

手順

 

①例外系ではないか確認

 

ピンフツモ、七対子、喰いピンフではないか

 

②アガリ方を確認

 

・メンゼンロンなら30符(基本符20符+メンゼンロン10符)スタート


・ツモなら22符(基本符20符+ツモ符2符)スタート


・鳴いたロンなら20符(基本符20符)スタート

 

雀頭を確認

 

雀頭が役牌なら2符

 

④待ちの形を確認

 

・待ちの種類が1種なら2符(タンキ・ペンチャン・カンチャン)

 

⑤メンツの種類を確認

 

手牌に、順子以外のメンツがあるかどうか。


2~8による中張牌(チュンチャンパイ):明刻(ミンコ)2符、暗刻(アンコ)4符、明槓(ミンカン)8符、暗槓(アンカン)16符


1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ):明刻(ミンコ)4符、暗刻(アンコ)8符、明槓(ミンカン)16符、暗槓(アンカン)32符

 

※見てわかる通り、例えば2~8による中張牌(チュンチャンパイ)であれば、明刻(ミンコ)2符→暗刻(アンコ)4符→明槓(ミンカン)8符→暗槓(アンカン)16符、のように符が倍々に増えているのがわかります。


一方で、1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ)は、明刻(ミンコ)4符→暗刻(アンコ)8符→明槓(ミンカン)16符→暗槓(アンカン)32符、でこちらも倍々で増えています。


また、幺九牌(ヤオチュウハイ)は、中張牌(チュンチャンパイ)の倍の加符となっているため、丸暗記しなくても覚えることができます。

 

符の切り上げ

 

この①~⑤の流れで符を計算していき、最後に合計した符の値の1の位を切り上げます


例えば、合計した符が32であれば、40符として扱います。


符計算において、1の位は使いません

 

符計算のコツ

 

ここまで見ていくと、覚えることが多くて大変、、、と思うかもしれません。
しかし、符計算は慣れていくと、そんなに難しくありません。

 

慣れると、あまり計算しなくてもできるようになります。

 

ここではいくつか、コツを紹介します。

 

ピンフ系は計算しない

 

まず一つ目は、よく出てくるピンフが絡んだアガリです。

 

これは、計算しない、というよりピンフという役そのものが、手の形による符がつかない役です。

 

メンゼンロンかツモか

 

メンゼンロンの場合は30符(基本符20符+メンゼンロン10符)、ツモの場合は20符ピンフツモの場合はツモ符はつかない)

 

雀頭

 

役牌は雀頭になりえない(役牌が雀頭のときはピンフはつきません)ので、雀頭による符はなし

 

待ちの形

 

ピンフはリャンメンしかありえないので、待ちの形による符はなし

 

メンツの種類

 

ピンフは、メンツに順子(シュンツ)しか存在しないため符はなし

 

よって、ピンフのときはロンアガリのときは一律で30符、ツモアガリのときは一律で20符となるため符計算は必要ありません


ピンフがついた手をあがったときは、瞬時に点数が言えるようにしましょう。

 

例えば、メンタンピンツモ(リーチ、タンヤオピンフ、ツモ)はよく出てくるアガリ形だと思いますが、点数計算に慣れている人は、これをあがった瞬間に、子だと5200点で1300/2600、親だと2600オール、と瞬時に計算できます。

(メンタンピンツモは20符4翻)

 

また、メンピンドラ1(リーチ、ピンフ、ドラ1)は、子だと3900点、親だと5800点、というのも同様です。

 

「メンタンピンツモ(リーチ、タンヤオピンフ、ツモ)」、「メンピンドラ1(リーチ、ピンフ、ドラ1)」という響きでこれらの点数をすぐ言えるようにしましょう。

 

ピンフ以外のメンゼンアガリはロンが40符から、ツモは30符から(七対子を除く)

 

上記でピンフ系は符が手の形による符がつかないアガリだとお伝えしました。

 

逆に、ピンフ以外のメンゼンアガリは必ず何かしらの符がつく要素が含まれています


例えば、ピンフ以外でメンゼンアガリをした場合、手の中に必ず、役牌の雀頭、暗刻(アンコ)、暗槓子(アンカンツ)が存在したり、待ちの形にリャンメン以外が存在している、といった具合に、符がつく要素が絡んでいます。

(これらが全てないのは、ピンフです)

 

つまり、ピンフ以外でメンゼンアガリをした場合は必ず40符以上(基本符20符+メンゼンロンアガリ10符+α)となり、ピンフ以外でメンゼンツモアガリをした場合は必ず30符以上(基本符20符+ツモ2符+α)となります。


※ただし、七対子は一律25符

 

メンゼンロンアガリは40符、鳴きやツモアガリは30符以上となるかどうかをパッと見で判断する

 

麻雀の符計算が1の位の切り上げであることを考えると、例えば22符~30符は同じ30符、32符~40符は同じ40符になります。


ピンフは符が固定されているので、計算する必要がないのはご説明した通りですが、ピンフ以外の手についてもじっくり符計算をしなければいけないケースはそう多くありません

 

なぜなら、例えばピンフ以外のメンゼンロンあがりをした場合、この時点て基本符20符とメンゼンロン10符は確定で、必ずそれ以外に符のつく要素が入っていますが、32符~40符は同じ40符であるため、このそれ以外の要素が12符以上ない限り、全てこの手は40符なのです。

 

待ちの形、雀頭などの加符は付いてもせいぜいそれぞれ2符程度であるため、12符以上となると、1・9・字牌による幺九牌(ヤオチュウハイ)の暗刻(アンコ)や槓子(カンツ)が含まれていない限り、そう簡単に12符以上つくことはありません。

 

なので、実際に符計算を行うときは、手をパッと見て暗刻(アンコ)や槓子(カンツ)がどの程度含まれているかを見て、「これは40符を越えそうか?」という感じで見ています。


ツモアガリの時や鳴いた手の時も同様です。

 

符計算アプリ

 

最後に、符計算が行えるアプリについてご紹介します。

 

初心者から上級者まで使える麻雀ツール

 

麻雀の符、役、点数など一目で把握。初心者の勉強に最適なアプリ

 

麻雀くん(符計算 超簡単)

 

符計算ができなくて、雀荘デビューできない。そんな時のための符計算機

 

麻雀ちゃん

 

麻雀初心者必須!? 役・翻数・喰い下がりまで網羅した点数表

 

まとめ

 

今回は、麻雀における符計算についてご紹介しました。

 

符計算は、勝ち負けに影響するだけでなく、何よりできるとカッコいいですよね!

 

上記のような、計算の仕方を覚えたらあとははっきり言って慣れです!


皆さんもこの機会にぜひ、符計算をマスターして下さい。